ネットワーク上のコンピュータの名前解決には、複数の要素がある。この優先順位を理解していないと、正しいネットワークのサーバ間の通信ができない。要素がと優先順位について確認してみたい。
1番目
DNS リゾルバーキャッシュを確認して、指定された名前に対応するレコードがキャッシュされている場合、そのアドレスを返す。
2番目
HOSTSファイルを参照し、指定された名前に対応するレコードが登録されている場合そのアドレスを返す。
3番目
登録されている DNSサーバーがある場合は問い合わせを行い、受領したアドレスを返す。
4番目(WINDOWS)
上記処理で名前解決に成功しない場合は、NetBIOS 名前解決を行う。
2番目と3番目については、よく知られているかと思う。1番目のキャッシュについては忘れがちで動作が想定外となるケースがある。ご注意を。
2017年3月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アマチュア無線で利用する1.8Mhz の小型アンテナ作成に挑戦
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
ガソリンスタンドで不要なサービスを追加される記事を見かけた。スタンドの経営事情や方針があると思うけど、運転初心者の場合、つい依頼してしまう。迷ったら、その時は、まずは 100 パーセント断ってください。必要であれば再度来店し申し込んでください。有用な場合もあると思いますが、法...
-
特許を考案し出願審査中だ。 【書類名】明細書 【発明の名称】データ構造 【技術分野】 【0001】 本発明は、ブロックチェーンのデータ構造に関する。 【背景技術】 【0002】 現在、Peer to Peerに係る個々のPeer(コンピュータ)について、データベース...
0 件のコメント:
コメントを投稿