科学と非科学 その正体を探る(中屋敷 均)講談社現代新書 科学と非科学、光と闇、その間に潜むものは何か、とても楽しく感動しながら読むことができました。平易な文章とリズム感で読みやすい。以下本文抜粋、リリエンタール兄弟やケイリー卿が行ったような飛行の原理に対する科学的なアプローチが、彼ら(ライト兄弟)自身にも、また後世にとっても、言うまでもない。しかし、「分からないこと」を含んだまま、人は飛んだのだ。そう、人はとべるから飛んだのではない。飛びたいから、飛んだのである。科学が、その彼らの意志を追いかけたのだ。抜粋おわり。科学に限らず人生の挑戦においてそうであると感じました。
2020年3月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アマチュア無線で利用する1.8Mhz の小型アンテナ作成に挑戦
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
ガソリンスタンドで不要なサービスを追加される記事を見かけた。スタンドの経営事情や方針があると思うけど、運転初心者の場合、つい依頼してしまう。迷ったら、その時は、まずは 100 パーセント断ってください。必要であれば再度来店し申し込んでください。有用な場合もあると思いますが、法...
-
特許を考案し出願審査中だ。 【書類名】明細書 【発明の名称】データ構造 【技術分野】 【0001】 本発明は、ブロックチェーンのデータ構造に関する。 【背景技術】 【0002】 現在、Peer to Peerに係る個々のPeer(コンピュータ)について、データベース...
0 件のコメント:
コメントを投稿