2020年4月11日土曜日
待つことは素の自分と向き合う時間
人は待たされるとイライラする。
新聞のコラムでこんな文章と出会った。(以下引用)
ただ、「待つ」ことを即、不便とだけ捉えるのはいかがなものか。精神科医の春日武彦氏は、「精神的に裸となった自分と対峙しなければならないのが『待つ』という営み」と指摘する(『待つ力』扶桑社新書)。思い通りにならない事態になっても、感情的になったり、さじを投げたりせず、一度立ち止まる。待つことで状況が変わる場合もある。待つという行為は、精神的な成熟の証しなのである。(引用ここまで)
待たされることのイライラ、また相手を待たせてしまっていることのプレッシャー。
こんなことで通常のパフォーマンスを削ってしまう。マイナス効果だ。
わからない事があるとなんでも人に聴いてしまう。「ググればわかるとおもいますが。」を枕言葉に着けて解答されてしまう。
まずは「WEB検索してわからなければ聴いてよ。」という意味だ。それが常識みたいになっている。たしかに、わからない時の待ち時間素の自分と向き合いじぶんの力のなさを含等身大の自分と向き合っている、突きつけられているかんじがする。
そうですけど。時代がそうなっているんですよね。丁寧に親切に教えてくれる人が少なくなってきた。そういう人に甘えてきた私の責任か?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アマチュア無線で利用する1.8Mhz の小型アンテナ作成に挑戦
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
ガソリンスタンドで不要なサービスを追加される記事を見かけた。スタンドの経営事情や方針があると思うけど、運転初心者の場合、つい依頼してしまう。迷ったら、その時は、まずは 100 パーセント断ってください。必要であれば再度来店し申し込んでください。有用な場合もあると思いますが、法...
-
特許を考案し出願審査中だ。 【書類名】明細書 【発明の名称】データ構造 【技術分野】 【0001】 本発明は、ブロックチェーンのデータ構造に関する。 【背景技術】 【0002】 現在、Peer to Peerに係る個々のPeer(コンピュータ)について、データベース...
0 件のコメント:
コメントを投稿