やりぬく力と目標設定が大切だというビデオを見た。IQとかスキルや技術力でなく最後に成功する人は「やり抜く力」が必要だということだ。「やりぬく力」とは、超長期的目標に向けた情熱や忍耐力だ。スタミナだ。明けても暮れても将来の目標にこだわることだ。短距離走でなくマラソンを走るようなものだ。やり抜く力を養うには「成長思考」が大切だ。失敗した時辛抱して乗り越える経験が大切だ。
2021年1月24日日曜日
一日入院してみて感じたこと
一日だけ入院することになった。1日だけときまっている。4人相部屋だ。カーテンで仕切られている。音は聞こえる。話し声もだ。夜になればテレビの光も漏れてくるしこちらからも漏れる。トイレもシャワーも共同だ。ベット下の床掃除やゴミ箱の交換も担当業者の肩がきた。薬剤師さん看護師さん(2交代)で声をかけてくれた。入院担当の医師も来た。
当たり前の話だが4人部屋の患者は病状がそれぞれ違う。危機的な方も居れば、一日入院で退院が見えている人もいる。寝たきり状態の人は治療以外のケアも必要だ、水が飲みたい。コップを洗ってはしい。テレビのイヤホンを買ってきて欲しいとか。看護師さんが対応しているようだった。私は、なるべく手がかからないようにしていた。そんな対応をしてくださる医療従事者に尊敬と感謝を感じた。
2021年1月21日木曜日
コンセントの埃が火事の原因
家庭においてコンセントの埃が火事の原因と言われる。キャビネット、タンス、電化製品と壁との間にあるコンセント、影になって埃がついたままになりやすい。
サーバルームはどうか、埃のたつ(発生する)原因は少なく、ケーブルも整理されているのが普通だ、しかしマシンの冷却用の吸気口・排気口には、埃が付着している。温度管理・湿度管理・人間のアクセス管理(操作)はされているが、埃は盲点になりやすい、意外としっかりと付着している。コネクタ接続部分(未使用のポート)においても付着し、いざ利用する際に、接続不良を招きやすい。保護キャップがついている機種もあるがないものが大半である。冬の肌の乾燥の記事をみて、自身のPCを確認してみた。吸気口に付着する埃をみてそう思った。
2021年1月2日土曜日
何が違うの?新しいブロックチェーン(ブロックチューブ)
まずは、図で示します。
●従来のブロックチェーン
アマチュア無線で利用する1.8Mhz の小型アンテナ作成に挑戦
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
ガソリンスタンドで不要なサービスを追加される記事を見かけた。スタンドの経営事情や方針があると思うけど、運転初心者の場合、つい依頼してしまう。迷ったら、その時は、まずは 100 パーセント断ってください。必要であれば再度来店し申し込んでください。有用な場合もあると思いますが、法...
-
特許を考案し出願審査中だ。 【書類名】明細書 【発明の名称】データ構造 【技術分野】 【0001】 本発明は、ブロックチェーンのデータ構造に関する。 【背景技術】 【0002】 現在、Peer to Peerに係る個々のPeer(コンピュータ)について、データベース...