投稿

2022の投稿を表示しています

アマチュア無線で利用する1.8Mhz のアンテナ作成に挑戦

イメージ
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル)      ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。      試行錯誤をする中で、      ループを作成には      太いケーブルでは、曲げが厳しくループ状が適してる。      細いケーブルでは、自立できないため、フレームに固定しないと      アンテナの特性に影響するためチューニングができない。 ・コンデンサの容量      サイズや容量に受信周波数の比例関係は成立しない。      SWRの改善程度。      Qの値はシャープなので、割り切るかアンテナ側で調整が必要。      はじめは      バンド全域を目標でなくポイントとなる周波数を決めたほうがよいと感じた。      のちにエレメント長やコンデンサ容量にてターゲットの周波数を移動する。 NANO-VNAは、広いレンジで計測できるためアンテナアナライザより有用。 サンプリング間隔は粗いとはいえ、900KHZから900MHZ まで一気に計測でき 予想外の同調点が発見できる。 今回、トロイダルコアを利用した給電方式を利用したが RFケーブルの外側シールド側を利用したが、今回コアを用いた給電方法を芯線を利用し給電したほうが効率がよいでのではないかと感じた。送受信はできるがPOWER伝達の効率を考えた。 ■作成に利用した材料まとめ 塩ビパイプでフレーム 長さ100cm 幅15㎝  L型接手×4 @200円  T型接手×2 @200円  VP13 2M×2 @400円 ケース SW-65 ×2    @120円 コネクタ類 適宜 3000円程度 ビデオレコーダ付嘱の利用せずに残っていた4mの3Cケーブル を約3.5mに長さ調整して利用、レコーダ買い替えごとに増えていった不要だったもの。 NANO-VNAで都度計測、手段は問わないが計測は必須。 コンデンサは、バリコンは利用せず(2×1000PF)耐圧10KV 調整は、コンデンサ固定でケーブルの長さで調整を実施する。 そのためケーブルの付け替えは何度か発生する。 通常の結束バンドでは、何度も調整するには向いていない。 マジックテープを利用しているのはそのためだ。 設定(長さ)が決まればリユースの要件はない