2020年3月26日木曜日
2020年3月23日月曜日
別れの挨拶
2020年3月コロナウィルスの影響で 別れの挨拶ができないケースがあった。飲み会は禁止となった。4月になっても解消しそうにない。
プロジェクトには、始まりの集合と終わりの離散がある。ドキュメントとして引き継がれていくわけだが、要件や仕様はのこるが、その設計のポリシーや計算根拠が残らず、リプレース時に苦労する。
現在、始まりのあいさつもできない状態になっている。
プロジェクトには、始まりの集合と終わりの離散がある。ドキュメントとして引き継がれていくわけだが、要件や仕様はのこるが、その設計のポリシーや計算根拠が残らず、リプレース時に苦労する。
現在、始まりのあいさつもできない状態になっている。
2020年3月22日日曜日
学び続ける
IT業界は、次々と新技術が発表され利用される。
Windows 95 の時代に、AWSやVMware仮想化技術など考えられただろうか。
そういえばこの時代にMAC上で動くSoftWindows というソフトがあった。仮想化の走りだったのだろうか。
この業界の人は頑固でもあるが、いつまでも「学び続ける」ことが必須であり
この行為を怠ることはと技術者としての死を意味する。深堀して理解しなくても用語レベルで理解しておかないと会話ができない。そういう意味で精神的健全性も保ちやすいところもある。悪いところばかりじゃない。
ある人の励ましのメッセージの中で
(ここから引用)
何があろうが、太陽は毎日昇る。
それと同じく、あせらず、休まず、
堂々と、「努力」し抜いてほしい。
努力また努力ーーその中に、
創造力が、人格が、忍耐力が、
挑戦が、生きゆく力がある。
(引用終わり)
この職を選択するにあたり、大きな志があったわけではないが、
初心を忘れず研鑽しつづけたい。
Windows 95 の時代に、AWSやVMware仮想化技術など考えられただろうか。
そういえばこの時代にMAC上で動くSoftWindows というソフトがあった。仮想化の走りだったのだろうか。
この業界の人は頑固でもあるが、いつまでも「学び続ける」ことが必須であり
この行為を怠ることはと技術者としての死を意味する。深堀して理解しなくても用語レベルで理解しておかないと会話ができない。そういう意味で精神的健全性も保ちやすいところもある。悪いところばかりじゃない。
ある人の励ましのメッセージの中で
(ここから引用)
何があろうが、太陽は毎日昇る。
それと同じく、あせらず、休まず、
堂々と、「努力」し抜いてほしい。
努力また努力ーーその中に、
創造力が、人格が、忍耐力が、
挑戦が、生きゆく力がある。
(引用終わり)
この職を選択するにあたり、大きな志があったわけではないが、
初心を忘れず研鑽しつづけたい。
内省するということ
年齢を重ねていくと、自身を見つめ、内省するという姿勢が失われていく。
また、自分の心が〝師〟中心となってしまうから、自身を制御できず、その結果、我欲に翻弄され、自分勝手なことをしたりする。生涯忘れずにいたい。
システムトラブルが発生し、原因を推理する。調査も進んでいない初期の段階で予想していみる。最終的に解決し答え合わせをすると全く別の原因だったりする。経験や実績も意外とあてにならない。自分にもいえるし他者の経験者にもいえることだ。経験について過剰な期待はしてはいけない。成功体験ほど印象が強く思いつきや決めつけに使われやすいのではないだろうか。
また、自分の心が〝師〟中心となってしまうから、自身を制御できず、その結果、我欲に翻弄され、自分勝手なことをしたりする。生涯忘れずにいたい。
システムトラブルが発生し、原因を推理する。調査も進んでいない初期の段階で予想していみる。最終的に解決し答え合わせをすると全く別の原因だったりする。経験や実績も意外とあてにならない。自分にもいえるし他者の経験者にもいえることだ。経験について過剰な期待はしてはいけない。成功体験ほど印象が強く思いつきや決めつけに使われやすいのではないだろうか。
2020年3月21日土曜日
人生100年時代は認知症と向き合う時代
認知症と向き合う。自分自身で認知症と認識することはできない。
少子化の時代の中で、IT業界で活躍してきた人は自身の意見を貫きとおす人が多い、こういう生き方をしてくる高齢になると人の意見を受け入れない場合が多くないだろうか、家族がおり周囲の方が助言しれくれれば気が付く場合もあるが子供のいない自分については老後の形態が気になる。私の父は、周囲の意見を聞くことができなかった。と感じる場合が多い。こういう高齢者が多くなった場合介護に携わる方々の負担につながると思う。老いるための学びや教育という「老育」が必要ではないだろうか。私はIT業界で活躍したカリスマではなく、一人のエンジニアである。
少子化の時代の中で、IT業界で活躍してきた人は自身の意見を貫きとおす人が多い、こういう生き方をしてくる高齢になると人の意見を受け入れない場合が多くないだろうか、家族がおり周囲の方が助言しれくれれば気が付く場合もあるが子供のいない自分については老後の形態が気になる。私の父は、周囲の意見を聞くことができなかった。と感じる場合が多い。こういう高齢者が多くなった場合介護に携わる方々の負担につながると思う。老いるための学びや教育という「老育」が必要ではないだろうか。私はIT業界で活躍したカリスマではなく、一人のエンジニアである。
syslogd てなに
syslogは、OSやアプリケーション、サービスが情報をログとして記録するための仕組みで、UNIX/Linuxには標準的に備わっている。syslogには歴史があり、2001年には、そのプロトコルとメッセージフォーマットがRFC3164として定義されている。
ログメッセージを出力するアプリケーションとは別に、出力されたログメッセージを受けとるアプリケーションが存在し、このログ受信アプリケーションが、受け取ったログメッセージをファイルに保存するなどの処理している。ログ受信アプリケーションによっては、受け取ったログメッセージをネットワーク越しに別サーバーに送信することができ、この機能を使うことで、複数サーバーのログを1台のサーバーに集約することが可能になります。
また、syslogでは、
ログの種類をfacility、
ログの重大度をseverity(priority)
という、数字で表されるコードで指定します。
Facilityは全部で0~23の24種類ありますが、さまざまなOSで同じ用途に異なる番号を使っているという事情があります。
Serverityは、0~7の8種類あり、こちらは、OSによって異なるということはありません。
ログを出すアプリ、まとめるアプリ2つ合わせてsyslogd。
ログメッセージを出力するアプリケーションとは別に、出力されたログメッセージを受けとるアプリケーションが存在し、このログ受信アプリケーションが、受け取ったログメッセージをファイルに保存するなどの処理している。ログ受信アプリケーションによっては、受け取ったログメッセージをネットワーク越しに別サーバーに送信することができ、この機能を使うことで、複数サーバーのログを1台のサーバーに集約することが可能になります。
また、syslogでは、
ログの種類をfacility、
ログの重大度をseverity(priority)
という、数字で表されるコードで指定します。
Facilityは全部で0~23の24種類ありますが、さまざまなOSで同じ用途に異なる番号を使っているという事情があります。
Serverityは、0~7の8種類あり、こちらは、OSによって異なるということはありません。
ログを出すアプリ、まとめるアプリ2つ合わせてsyslogd。
強い意志が運を呼ぶ
リオ五輪にてブラジル女子柔道選手ラファエラのコーチ、現ブラジル男子代表監督 藤井裕子監督のドキュメンタリーを見てそう感じた。「強い意志が運を呼ぶ」2020年東京オリンピック。今日は2020年3月20日。コロナウィルスの関連で様々な影響が出ている。オリンピック自体もそうだが経済や生活にもそうだ。IT業界にどう影響をあたえるか、業界問わず、医療・金融・公共(役所)・物流・製造 影響は異なる。どうのりこえるか?テレワークだけでない変化がまっている。
登録:
投稿 (Atom)
アマチュア無線で利用する1.8Mhz のアンテナ作成に挑戦
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル) ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。 試行錯誤をする中で、 ループを作成には 太い...
-
パスワードを払い出され紙で渡された。「オー」と「ゼロ」の見分けがつかず、何回か試行しアカウントをロックしてしまった。印刷物や画面に表示されるフォントによっては見分けがつかないケースがある。他に「アイ」と「エル」「イチ」等。 データならコピペで対応できる場合もあるし、再変換で確認も...
-
日頃の会話の中で、社内だから、旧知であるから、同期だから許されていて、多めに見られていて、本来なら控えた方が良い発言や物言いがあると思う。家族だからそんなことが気になって、気分を害してしまうことがある。意図しない方向に話が展開していく場合がある。知らぬ間に上から目線で発言して...