2020年9月26日土曜日

あたらしいブロックチェーン5

 説明のために、ブロックチェーンの構造と、格納するデータを区別して説明する。あくまで説明上の便宜のため。ブロックチェーン自体のデータ構造には実際のデータは格納されておらず、そのデータのハッシュを格納していることを説明している。従来と本サイトで説明する新方式ともデータの格納は同一でも実装できる。

※取引データとブロックチェーンデータ構造の関係性(現行)

直線状の データ構造に対して取りきデータが接続されている。

ブロックの対して取引データが接続されている。



あたらしいブロックチェーン6

 ブロックチェーンでは、ビットコインにおいては取引の記録を「ブロック」と呼ばれる記録の塊に格納する。生成されたブロックが、時系列の順番で連結されていくデータ構造が、ブロックチェーンと呼ばれる理由である。一つのブロックの中には、代表的以下の値がで構成されている。

(1)一定期間ごとの取引データのハッシュ(マークルルート)

(2)前ブロックのハッシュ

(3)ナンス値と呼ばれる任意の数値


●取引(格納)データ

取引データとは文字通り、ビットコインにおいては、利用されるブロックチェーンのある特定の取引に関する情報の固まりのことである。ビットコイン・ブロックチェーンの場合、取引データには、送金額などの取引情報が含まれる。ブロックは10分間に1回の頻度で生成され、この間の取引データがブロックに格納される。ブロックチェーンをチェーン状の形を構成するのブロックには、実際に取引データは格納されていない。その代わりそのデータのハッシュを格納している。このブロックのハッシュ値をブロックチェーンのデータ構造では、マークルルートとして格納している。ここではこれを「実データのハッシュ」と呼ぶ。

●前ブロックのハッシュ値

ハッシュ値とは、元となるデータから一定の計算方法によって求められる規則性のない固定長の値のことを指す。元のデータからハッシュ値を求める操作のことをハッシュ関数と呼ぶ。ハッシュ関数は、同じデータからは必ず同じハッシュ値が得られるが、少しでも異なるデータからはまったく異なるハッシュ値が得られる仕組みになっている。

●ナンス値

ナンス値とは、「number used once」の略称であり、使い捨ての数字のことを意味する。ナンス値自体には特段の意味はないものの、ブロックチェーンの場合、ナンス値に応じて、後続するブロックで使用するハッシュ値が変化する点が重要である。ブロック全体のデータ構造は、「取引データ」+「前ブロックのハッシュ値」+「ナンス値」から構成されるが、このうち、「取引データ」+「前ブロックのハッシュ値」の部分はすでに決定しているため、後続するブロックに使用するハッシュ値を決定するために変化させることができる要素は、ナンス値のみとなる。

新規のブロックを追加できる条件として、「ブロックのハッシュ値が一定の条件(※ハッシュ値の最初に一定以上のゼロが続くこと)を満たすものになることが必要」というルールが定められており、新規のブロックを追加するためには、この条件を満たすハッシュ値を生成するようなナンス値を見つけ出す必要がある。


■2個のハッシュ値(あたらしいブロックチェーンの特徴)

チェーン型のデータ構造を構成するために「前ブロックのハッシュ」が格納されている。1次元の線状の現行のブロックチェーンには、データ構造構成のための「前ブロックのハッシュ」は1つである。あたらしいブロックチェーンは、連結する前ブロックは複数あるため「前世代のブロックのハッシュ」となる。

本件は、この「前世代のブロックのハッシュ」を複数(2個)格納し、1次元でなく網状の2次元の構成と実現する。この2次元のデータ構造をジェネシスブロックを複数円状に利用し3次元のチューブ状のデータ構造を実現している。類似例として「前ブロックのハッシュ」と「自ブロックのハッシュ」を格納する例は既知の特許確認している。本件の相違点は、「前ブロックのハッシュ」(「前世代のブロックのハッシュ」)を複数件(2個)格納している点が異なる。このハッシュは、「自ブロックのハッシュ」ではない。含まない。


網状のデータ構造に対して、取引データが接続されている。




2020年9月25日金曜日

デジタル庁

文書等の情報ををデジタル化することは、難しいことではない。高齢者やコンピュータに関わったことの少ない人を利用者とすることはとても難しい。時間もかかる。ここがデジタル庁のメインの仕事としなければならない。デジタルデバイド解消を先に進めて欲しい。教育・学ぶ機会を増やすことが大切だ。 


以下引用

デジタルデバイドとは、コンピュータやインターネットなどの情報技術(IT:Information Technology)を利用したり使いこなしたりできる人と、そうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差。個人や集団の間に生じる格差と、地域間や国家間で生じる格差がある。

引用終わり


2020年9月22日火曜日

岡目八目(おかめはちもく)

事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。囲碁から出た語。碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。▽「岡目」は他人がしていることをわきで見ていること。「目」は碁盤の目の意。「岡」は「傍」とも書く。 と辞書に記載されている。 確かにそうだ、当事者ゆえに気が付かないことがある。他人の方が俯瞰できる場合もある。すべてではないがそういう場合もあるということだと思う。「そうか」と気が付く場合もある。場合もおおい。あえて「岡目」を拾いに行くこともアイデアかもしれない。中学校のクラブ(部)活動で1年ほど教えて頂いたことがありそんな言葉を聞いて実感したことがあった。



「他人(ひと)ごと」「自分ごと」

 女子プロテニスプレーヤーの大坂なおみさんが人種差別のアピールをした。

自分の身の回りのおいてはどうか。プロジェクトを数社の違うメンバーで遂行する。会社間の差別はある。自社を有利に安全に持っていくのは道理でもある。その道理の外にも人間はいる。差別はあり必然でもある。そこに評価の差とかで公平感を出すのか、一律にしてしまうのかで差別の感じ方が違う。人種差別は悪である。XXファースト見たいに、自分の組織のメンバを大切に第一にするのは、「以外は冷遇してしまう場合がありますよ」と言っている。内側の人は優遇されて嬉しい。当たり前だ。

コロナもはじめは海外のことだった。その後クルーズ船関係者に広がり、その後、国内に蔓延した。はじめは「他人ごと」だったのが「自分ごと」となった。他人ごとの段階で自分ごとのような対応を(協力)をしておけばもっと小さく収まったのかもしれない。我が前を照らすことは他人にも光を届けることになる。「他人ごと」と済ませずに「自分ごと」して捉えることも大切だと思う。




2020年9月21日月曜日

あたらしいブロックチェーン4

 チェーン状でなくてチューブ状だ。ブロックチューブ。あたらしいブロックチェーンのデータ連結(ブロック連結)の違いを説明している。


従来のブロックチェーンには、実際のデータはふくまれない。そのデータのハッシュが格納される。ブロックチューブにすると更新ポイントが複数にはり並行で更新できるためデータ構造(ブロックチェーン・ブロックチューブ)の中にデータを格納できる。という選択肢も実現可能だ。




2020年9月17日木曜日

Lnuxの名前にこんな由来があったとは

アフリカには「ウブントゥ(ubuntu)」という哲学があります。「あなたがいて、私がいる」という人間観です。他の人が不幸なのに、自分だけが幸せということはありえない。今回のコロナ禍でも、周囲の人が健康でなければ、自分たちも健康ではいられないことに気付かされました。不平等とは危険な状態なのです。人間は他者とつながり合って存在しているという自覚が必要です。
以上新聞のコラムより抜粋です。
LINUXの名前と同じは、私の気づきですが、コラム自体は、他社とのつながりを示したものです。気付いたと言っても同じものは同じだからってことですけど。命名された方の思いを想像して感動したのでした。

アマチュア無線で利用する1.8Mhz のアンテナ作成に挑戦

■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル)      ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。      試行錯誤をする中で、      ループを作成には      太い...