2020年10月3日土曜日

20年も気がつかなかった

 鹿児島市にある「かごしま水族館」で長年にわたり展示されてきたエイが、実は新種だったことがわった。

なんと20年飼っていたけど気が付かなかった。新種だから図鑑に載っているわけではないし。

何気なく利用しているシステム、事が、障害が、起こらなければ気が付かないこともある。10月1日の東証のシステム障害もそうだ。故障がおこったけど、切り替わらなかった。故障がおこったら切り替わる想定だったけど。1年前にリプレースされたシステムだそうだけど、たまたまそこの障害がおこったからこそ発見できたかもしれない。

思い込みや決めつけのない、若い力もこんな時に役に立つかもしれない。


2020年10月2日金曜日

東証システム障害考

 ディスクの応答なしは判断が難しい。まるっきりダメなのか、処理が遅延しているのか。ネットワークならタイムアウトという設定があり、無通信の一定時間でエラーとなるが、ディスクのI/Oについては総合的判断が必要だ。

ストレージのメモリは、冗長の切り替えというより、複数搭載しておりその縮退利用となる。一部のユニットが故障したからといってストレージ全体の切り替えは考慮されていない。故障したユニットの切りはなしとなる。

ストレージは共有であるから、サーバの切り替えのようには判断できない。また対向先にも切り替えは影響する。複数のシステムが搭載している切り替えとは判断が難しい。

メモリは、エラーとなる前に書き込み 読み込みの 試行回数を確認しており、一定回数を超えるとエラーや故障となる。予兆は掌握できる場合がある。

さながら発生日が10月1日ということから、新規アカウントや銘柄の搭載作業のミスという可能性もあると思う。ハード故障だけが原因ではタイミングが良すぎる。

ストレージ・プロセッサーのワーキングメモリと今回言われているストレージのメモリは別であると理解しているが如何であろうか。ディスクI/Oのためのキャッシュメモリと理解している。

1部外者の感想だ。


後日、ストレージのメモリ故障が原因のハングアップで待機系ストレージに切り替わらなかったというが、故障は明示的メッセージが出るが、ハングアップは周辺がタイムアウトするまで無応答だ。この値を短くすると、時間がかかる処理の応答の際このメッセージが出るし、処理がかかる時間は予想できない。切り替わらない設定でなく、設計されていなかった。が正しい表現ではなかろうか。 しかし、7時に発生し、8時に判断して周知し始めたのは、早期判断を下し素晴らしと思う。これは人的体制のことだ。 7時は、オンライン開始のための前処理を開始するタイミングだ、10月1日の朝となるとこのタイミングたからこそ実施される何かがあったのではと想像してしまう。


2020年9月29日火曜日

あたらしいブロックチェーン10

 こんな例はどうだろうか?ある特許情報で見かけた。

「ブロックチェーンのブロックの自ブロックのハッシュを格納する」と。

NG例。ブロック1にブロック1のハッシュを格納するということ。下図において。

2つの値が生成される。

1.自ブロックのハッシュを格納する前のブロックヘッダーのハッシュ

2.自ブロックのハッシュを格納後のブロックヘッダーのハッシュ


1と2では値が違う、事後検算する際には、2の値が返される。しかしブロックヘッダーに格納されている値は、1の値だ。よってブロックチェーンは成立しない。


例えるならブロックチェーンのハッシュ値は、ブロックのサイズ値みたいなもの、サイズを計測してそのブロックにサイズの値を追加したら、サイズが変わってしまう。それだは初めに測ったファイルサイズの意味がない。

次のブロックヘッダーに格納するのが現行技術であり問題ない。当たり前だけど。





2020年9月27日日曜日

あたらしいブロックチェーン9

Block Height0はジェネシスブロック

Block Heightとは

通常のブロックチェーンにおいて、構成するブロックは1つ前のブロックのハッシュ値を格納している、ブロックが積み上がるように記録されている。Block Heightという単位はこの積み上がったブロックの高さブロックの総数。また、一番最初に生成されたブロックを0とし、対象とするブロックが何番目のブロックとして生成されたのかを指している。


あたらしいブロックチェーン8

「従来の」ブロックチェーンのヘッダーについて説明する。ヘッダーに格納されているデータにおいて、あたらしいブロックチェーンでは、2つの親ブロックのハッシュ値を格納している点が従来のブロックチェーンと異なる。(従来は1つ)

この説明は、ジェネシスブロックにも基本該当する。(ジェネシスブロックゆえの一部例外もある) 

●ブロックの構造
ブロックは、大きく分けて2種類のデータで構成されている。

1、そのブロックに関する情報(メタデータ)を含むブロックヘッダ
2、そのブロックに含まれるトランザクションのリスト

ブロックヘッダ詳細

サイズフィールド名説明
4バイトVersionソフトウェア/プロトコルのバージョン
32バイトPrevious Block Hash親ブロック(1つ前のブロック)のハッシュ値
32バイトMerkle Rootブロック内の全トランザクションに対するマークルツリーのルートハッシュ
4バイトTimestampブロックの生成時刻
4バイトDifficulty Targetブロック生成時のproof of workのdifficulty
4バイトNonceproof of workで用いるカウンタ


●直前のブロックのハッシュ値

ハッシュ値とは規則性のない固定長の値を吐き出す乱数のことです。

●マークルルート

マークルルートは先ほども解説したブロックヘッダに含まれる情報。これは、ブロック内の全てのトランザクションをまとめた要約値です。

●タイムスタンプ

ブロックの生成時刻。ブロックがいつ作られ、承認されたということがタイムスタンプとして生成される。

●ビッツ

マイニングの難易度を表すための表現方法。 ビッツを用いて算出される目標値をブロックヘッダのダブルハッシュの数値が下回った場合のみ、マイニングが成功する。

●ナンス

ナンスとは、ワンタイムトークンと言われ、リクエストが正当なものであるかどうかを見極めるためのものとして、ブロックチェーン上で、マイニングの際に使用されています。




あたらしいブロックチェーン7

取引データをまとめる、マークルツリー・マークルルート の概念を説明する。ブロックヘッダーにどのようにデータを格納、または連携させているか説明している。

マークルツリーの基本は2つのデータを1つにまとめる。AとBという2つのデータがあるとする。Aのハッシュ、Bのハッシュをそれぞれ計算します。このAのハッシュ、Bのハッシュそれぞれをまとめた値のハッシュが頂点の値になる。

マークルツリーが実際に使われる場合は、たいてい複数段のツリー構造で構成されており、2段、3段と2個づつハッシュをまとめていきます。最終的に得られた頂点のハッシュ値はマークルルートと呼びます。 



2020年9月26日土曜日

ゼロリスクを求めすぎない

 マスクをした方がいい。しないのは非常識。コロナ禍の東京からの帰省とか 当たり前や常識といえることがある。しかし、人によっては事情がありそうできない場合もある。当たり前のことを声高らかに言うことは容易だ、社会においては、そこから漏れる人もいる、日本ではこうだけど海外では違うとか「常識」もさまざまだ 。また他人に強制するものでもない。多様化の時代、年代による常識の差、国や地域。過敏になりすぎるのも問題だ。

プロジェクトを推進していく上でリスクは排除していいのは当たりまえではある。しかしグループ間、担当者間、会社間においては、ゼロリスクを追究しすぎるとギクシャクする。「信用していないのか」「じゃあかってにしろ」的な関係になってしまう場合もある。それがまた大きなリスクとなる。システムに対するリスクと人間に関するリスクはマネージメントのポリシーが異なる。

アマチュア無線で利用する1.8Mhz のアンテナ作成に挑戦

■作成にあたり感想をつぶやく(いまだ完成ではないが) 〇チューニングする項目 ・コアのサイズ ・エレメントの長さ(ループに利用したケーブル)      ループアンテナのエレメントにRFケーブルを利用した。      試行錯誤をする中で、      ループを作成には      太い...